門松は冥土の旅の何とやらということで、いつの間にか、ぱっとしない中年になってしまった私には、ただただ、めでたくもなき年始となっております。
元旦はいつものように「横浜そごう」です。
時間は8:30くらいですが、行列はまだ左翼にしか展開しておりませんね。
一応、開店は10:00となっておりますが、例年、30分は前倒しで入店が始まり、袋数が少ない人気ブランドはこの時点で勝敗が決まります。今年は更に前倒して、9時過ぎからお客を入れ始めましたので、気は抜けません。
もっとも、食品袋に関しては全然余裕で、発売開始の段階でノコノコやってきても大丈夫。むしろ早く来てもやることがない感じです。
ちなみにお隣の「ベイクオーター」も元日に初売りを合わせており、まぁ、ろくなお店も入っていないのですが、今年は一番人気の「カルディ」が食品袋を扱わなかった関係で、昨年は余裕だった「リンツ」に行列客が集中してしまったようです。実際、リンツ袋はなかなか良いので、みんなもそれなりに情報収集しているのだなと感じましたよ。
しかし、コーヒー福袋が見向きもされないカルディコーヒーファームもどうなのかと思うけどね!!
「横浜そごう」に戻り、一つ目は「加島屋」です。
年末に「高島屋」で見たときは事前予約も受け付けてましたね。
これまで福袋用に作ったミニパックが安っぽかったのですが、今年はガチンコの瓶詰4つで文句はないでしょう。これならお年賀返しなんかに複数買っておいても良さそうです。重いけど!
ちなみに、そごう食品階の一番人気は「マリアージュフレール」袋ですが、初手から長い行列に列んでしまうと、長い会計待ちの間に他の袋がバンバン売れてしまう罠になっているので、やはり行列ができる「加島屋」も、ざっと一回りした後に列ぶのがオススメです。
例年、人気が高かった「魚久」の粕漬け袋ですが、近年はややパワーダウンしている印象です。
ぶっちゃけ、十分な量が用意されてるし、普段からなんだかんだで、セット販売もしてるので、客側もだらだら列ぶ必要は無ぇと気づいたのかもしれませんね。
中は銀鱈、サーモン、さわらが各二枚づつで、おせち後のおかずに重宝しそうな、ときめきは薄い内容です。
ちょっと良い塩千物を売ってる「魚谷清兵衛」
欲を言えば、もっと値段は上がってもいいから、華やかに輝くメイン食材が入ると、地味な印象も変わってくるかなと思います。ただ、各商品は悪くないです。つぶ貝は炊き込みご飯にするぞ!
チーズ売り場が「チーズスペシャリティショップ トム」というお店に変わっていたことに気が付きませんでした。クセのある商品もなく、フツーに日常使い出来そうな内容ですね。「チェスコ」よりはちょいマシだと思われます。
「福寿園」です。お茶や海苔なんかはこの機会に仕入れておいて、損はありません。福袋のドキドキを味わうというより、ただ生活必需品を仕入れに行っている感は否めません。
「メリーチョコ」は例年、何も面白くないのですが、頼まれたので仕方ありませんね。
「笹屋伊織」は干支の竿物をメインに、製造を終了したカステラサンドでかさを出しています。和菓子袋は、試食も兼ねて、自社商品を少しずつ取り混ぜる形が多いですが、在庫処分という切り口で、実に正しい内容とも言えるでしょう。
「ヒルバレー」の袋は、背伸びしすぎない値段頃が良かったです。早速、動画鑑賞のお友として活躍しております。
「BABBI」の福袋です。そごうのは固定店舗ではなく催事出店という位置付けだったようですね。
バビかぁ。パッケージなんかはそれっぽくて良いのですが、言うほどの高級感は定着していないイメージです。福袋はそこそこお得でしたが、むしろ一通り味見できたことの価値かな。シンプルなものよりチョココーティングのが良いです。
おいしいはおいしい。ただ、ウェハースの概念の皮をバリッと突き破るほどではなく、やや割高だよな。
その他、そごうに関してはほぼ例年通りのラインナップ。
番長トークショーの抽選券の入った「ありあけ」が人気でしたが、まぁ、おまけで釣らなきゃハーバー袋なんか見向きもされないよね。他に気になったのは新顔のインターコンチ袋で、レトルトカレー2つとランチビュッフェ券2枚という内容でした。
2日は、なんと小田原駅にやってきました!
もちろん、福袋がメインの目的ではなく、駅伝観戦のお供であるわけですが、置かれた場所で咲きなさいという教訓を胸に、隙間時間で一周りしてきました。
初売り会場は駅ビルのラスカと地下街のハルネの2箇所。9:30の段階ですが、やはり地方ということで、東京横浜レベルの集客は無く、袋ゲットは容易です。
ここでも一番人気は「カルディ」の食品袋。時間前に整理券配布という段取りでしたが、開店時に到着してもまだ間に合いそうでした。店舗では行列にコーヒーやチョコのもてなしもあって関心しましたが、整理券は行列から離れると無効らしく、事前配布や整理券の意味ないじゃんか!例によってレジに超絶列ぶのを見越して、途中から離脱しました。タダ食い!
なお、ラスカの食袋でも一部に整理券配布がありましたが、「葦」以外?は結局さばききれず、券なしでも普通に買える状況でしたね。
小田原で一番楽しみにしていたのはJA直売所「朝ドレファ〜ミ♪」の福袋。昨年、こんなに入ってこんなに安くて信じられない!とびっくりして、今年の小田原行にも繋がったのですが、実は店頭で見た写真がインチキで!!実際はその中から何点かが入っていますというオチでした。
それでも値段を数倍する価値と、横浜では買えないご当地JA要素が入った楽しい福袋で、駅エリアでは最もオススメといえます。
なお、今年は重いのでやめましたが、地元みかんの詰め放題も同時開催しており、早々に400kgを売りきる人気ぶりでした。
干物の「山安」。普段の千円箱も十分お得ですが、お正月の箱は金目やのどぐろも入り、内容が高級になっているようです。
ぜひ買って帰りたいところですが、とにかくかさばるサイズ!地上のお店も含め、数は十分すぎるほど用意されておりますので、駅伝観戦後の立ち寄りで大丈夫だと思います。
「曽我乃正栄堂」は定番商品の詰め合わせ。袋単体のお得感はそれほどでもないですが、2千円買えば500円の金券バックというサービスがあったので、それと組み合わせるのが正解だったのかも。
ちなみにどっちも明治創業ってことだけど、ラスカの「小田原正栄堂」とは別系統みたいね。お菓子の内容もぜんぜん違うのを、今知ったわ。
ラスカの「ちん里う」はてっきりお菓子類が入るのかと思っていたんだけど、梅肉ペーストやシロップ煮のミニミニサイズ。試供品的な位置づけだけど、印象はやや寂しいかな。
秦野の豆菓子屋「芳甘菓豆芳」の福袋は可もなく、不可もなく、一通り入っています。
あとは「鈴廣」「籠清」やらのかまぼこ福袋が小田原っぽかったかな。特に籠清のが売れていた印象です。
小田原駅の初売りは規模もだいぶコンパクトですが、人出も相応なので、争奪戦のストレスは低いです。デパートに入っていないご当地店の福袋がちょいちょい見つかるのも楽しいところですね。
今年から中継所が変わった関係で、登山鉄道が例年以上の大混雑!本当は風祭までいってみるつもりだったのですが、乗車待ちに1時間以上かかる様子で、ぎりぎりたどり着けない恐れがあったため、近場でやっつけることにしました。沿道はすごい人出です!
近年は、お正月の福袋もネット販売の比率が高くなっているようで、大手デパート等は11月辺りからどんどん受注を始めていますよね。
不思議なことに、福袋と見れば、財布の紐がゆるゆるになってしまう私でも、これら先行販売にはあまり食指が動きません。
モニター越しに冷静に中身を吟味してしまうと、実はそれほど欲しくないということに気が付くんだよなぁ!
やはり初売り現場に渦巻く熱気や狂気が、福袋購入の重要な要素になっているのでしょう!単にお得に買物をするというだけでなく、イベント感を楽しむことが大事なのです。
でも「山崎製パン」のサイトで売ってた「東ハト」福袋は普段見かけないマイナー菓子が盛り沢山だったよ!!そうか、ゴルフ場投資をしくじって、ヤマパンの傘下になってたんだな。
これもお取り寄せた「フジバンビ」の福袋。
大好きな黒糖ドーナツ棒の他、九州ご当地要素も詰め合わせてあるのでなかなか楽しいです。
ホントは3日目、新宿伊勢丹か銀座三越で締める予定だったのですが、家族が誰もついてきてくれないので、今年は見送ることにしました。そんな訳で若干の縮小版で失礼します。
来年はもっと頑張るぞ!